首都圏の範囲とは?エリア別の特徴・住むメリットを徹底解説
🖋この記事を書いた人
執筆者 マミ
皆さんこんにちは。
就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。

東京に憧れて上京を考える方は多いですが、実際に住むとなると「首都圏」という言葉をよく耳にするでしょう。

首都圏は単なる東京だけではなく、周辺のいくつかの県を含む広いエリアを指します。家賃や通勤時間、生活スタイルはエリアによって大きく異なるため、どこに住むかは重要な選択となります。

東京近郊には魅力的な街がたくさんあり、実は都心から少し離れたエリアこそ、暮らしやすさと便利さのバランスが取れた場所が多いのです。

この記事では、首都圏の具体的な範囲とエリア別の特徴、住むメリットや注意点までを詳しく解説します

あなたのライフスタイルにぴったりの街選びのヒントを見つけてください。

そもそも”首都圏”ってどこ?

「首都圏」という言葉を聞いて、具体的にどの範囲を思い浮かべますか?東京だけ?それとも少し広いエリア?実は、首都圏にはいくつかの定義があります。

法律上の首都圏は「首都圏整備法」によって明確に定められています

この法律によると、首都圏とは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の1都3県に加え、茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の一部地域を含む範囲とされています。

これは行政的な区分であり、都市計画や整備のための定義です。

一方で、日常会話やニュース報道では、「首都圏」はもっと柔軟に使われることが多いです。

一般的には1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を指すことが多いですが、茨城県・栃木県・群馬県まで含めて「首都圏」と呼ぶケースもあります。

特に鉄道会社や不動産業界では、通勤圏や生活圏としての広がりを考慮した独自の「首都圏」の定義を使うこともあるでしょう。

「首都圏=東京だけ」と思っている方は多いですが、実際にはもっと広い範囲です。東京へのアクセスが良く、通勤や通学が可能なエリアが首都圏と認識されていると考えると分かりやすいでしょう。つまり、東京を中心とした生活圏が「首都圏」なのです。

“首都圏”の具体的な範囲と特徴

「どこまでが首都圏?」をもう少し具体的に見てみましょう。各エリアごとの雰囲気や特徴もチェック!

首都圏は主に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県で構成されており、それぞれ独自の魅力と特徴があります。

以下、各エリアの特徴を詳しく紹介します。

  • 東京都(23区+多摩・島しょ部含む)
  • 神奈川県(横浜・川崎・湘南など)
  • 埼玉県(大宮・川越・所沢など)
  • 千葉県(船橋・柏・千葉市など)

    東京都(23区+多摩・島しょ部含む)

    東京都は首都圏の中心であり、最もイメージしやすいエリアです。

    23区は「都心」というイメージが強いかもしれませんが、実際には区ごとに全く異なる特色があります。

    23区内でも千代田区・中央区・港区などの都心部は、オフィスビルやタワーマンションが立ち並び、買い物や飲食店も充実しています

    一方、下町と呼ばれる台東区や荒川区などは昔ながらの風情が残り、地域コミュニティが強いのが特徴です。世田谷区や杉並区などは住宅地として人気が高く、落ち着いた環境で暮らせます。

    東京都の西側に広がる多摩地域は、23区とはまた違った魅力があります。多摩エリアは緑が多く、家賃も23区に比べてやや安めなのが特徴です。

    立川や吉祥寺、町田などは商業施設も充実していながら、住環境も整っているため、実は穴場エリアとして注目されています。国立や国分寺などの文教地区も、落ち着いた雰囲気が魅力です。

    神奈川県(横浜・川崎・湘南など)

    神奈川県は東京の南に位置し、東京へのアクセスの良さと自然環境のバランスが魅力のエリアです。

    横浜や川崎は東京までのアクセスが非常に良好で、人気の通勤圏になっています

    特に横浜は独自の都会的な雰囲気とおしゃれな街並みが特徴で、20代女性にも人気のエリアです。みなとみらいやベイエリアは観光地としても知られていますが、生活拠点としても魅力的です。

    一方、藤沢や鎌倉、茅ヶ崎などの湘南エリアは海が近く、より自然を感じられる環境です。

    鎌倉や湘南エリアは「都会の便利さも欲しいけれど、自然も近くに欲しい」という人におすすめです。休日は海辺でリフレッシュしながら、平日は東京へ通勤するというライフスタイルが可能です。小田急線や東海道線などを使えば都心へのアクセスも便利です。

    埼玉県(大宮・川越・所沢など)

    埼玉県は東京の北側に位置し、比較的リーズナブルな家賃が魅力のエリアです。

    「東京には通いたいけれど、家賃は抑えたい」という人にぴったりなのが埼玉県の特徴です。

    埼玉県南部の川口市や蕨市などは東京23区に隣接しており、都心へのアクセスが非常に良いエリアです。さらに大宮、川越、所沢といった主要な街からも、都心まで電車で30〜60分圏内でアクセスできます。

    大宮は埼玉県の中心的な街で、大宮駅周辺はショッピングやグルメも充実していて意外と便利です。新幹線の停車駅でもあるため、地方への移動も便利です。

    また、川越は蔵造りの街並みで知られる観光地でもありますが、生活拠点としても人気があります。所沢や新座などは緑も多く、落ち着いた住環境が特徴です。

    千葉県(船橋・柏・千葉市など)

    千葉県は東京の東側に位置し、海に近い立地が特徴のエリアです。

    千葉県は都心へのアクセスと海が近い暮らしが両立できるのが魅力です。船橋や市川、松戸などの東京寄りのエリアからは都心まで30分程度でアクセスできるため、通勤にも便利です。

    さらに東側の千葉市や幕張なども、京葉線や総武線を使えば都心まで1時間以内で行けます。

    また、千葉県には東京ディズニーリゾートがある浦安市や幕張メッセがある幕張新都心など、ディズニーエリアや幕張などの娯楽スポットも充実しています。

    また海沿いのエリアは休日に海を楽しめるという魅力もあります。船橋や柏、千葉市などは商業施設も充実しており、ベッドタウンとしてファミリー層にも人気があります。

    首都圏に住むメリットとは?

    「やっぱり首都圏、便利で住みやすいかも!」と感じる理由を、具体的なポイントごとに紹介します。

    首都圏に住むことには多くのメリットがあります。

    便利な交通網や行政サービスの充実など、地方では得られない利便性がたくさんあります。

    • 交通アクセスが抜群に良い
    • 行政サービスが充実している
    • 意外と環境が良い

      交通アクセスが抜群に良い

      首都圏の最大のメリットの一つが、充実した交通網です。地方から上京した人が最初に驚くのは、この交通機関の便利さでしょう。

      首都圏なら、電車・バスなどの交通網が超充実しており、車がなくても快適に生活できます

      JR、私鉄、地下鉄などの路線が網の目のように張り巡らされており、どこへ行くにも複数のルートが選べます。

      特に鉄道は本数も多く、主要路線であれば2〜5分に1本のペースで電車が来るので、時刻表を確認する必要もほとんどありません。

      また、都心で働いていても、1時間以内で通える街が数多くあります

      例えば東京の都心から西の多摩地域、南の横浜・川崎、北の埼玉県南部、東の千葉県西部まで、いずれも1時間圏内で移動可能です。これは全国どこを見ても特筆すべき便利さと言えるでしょう。

      この交通の利便性は、特に学生や新社会人にとって大きなメリットです。学生や新社会人にとって”選択肢の広さ”は大きなメリットで、就職先や学校を選ぶ際に住む場所を大きく変える必要がないのは大きな強みです。

      また、友人と会うにも、趣味の活動にも、交通の便の良さは生活の質を大きく向上させます。

      行政サービスが充実している

      首都圏、特に東京都は税収が多いこともあり、行政サービスが非常に充実しています。これは日常生活のなかで実感できるメリットの一つです。

      行政サービスが充実していて、いろいろな補助金や制度が利用できるのが首都圏の特徴です。

      例えば東京都では、子育て支援や教育、医療に関する独自の施策が多く、子育て世帯にとって大きなサポートとなります。

      特に23区内では区ごとに独自の支援制度があり、なかには保育園費用の補助や子どもの医療費無料化などの手厚いサービスを提供している自治体もあります。

      もちろん地方にも行政サービスはありますが、都会だからこそのサービスも多く存在します

      例えば、東京都の公式LINEアカウントはかなり充実しており、そこから行政への意見を投書できたり、公共サービスが簡単に利用できたりします。

      また、都市部ならではの防災情報の提供や多言語対応など、多様なニーズに応えるサービスが整っています。

      デジタル化も進んでおり、多くの手続きがオンラインで完結するようになっているのも都市部ならではの利点です。住民票の取得や各種届出、税金の支払いなども、窓口に行かずに済むケースが増えています。

      意外と環境が良い

      「都会は環境が悪い」というイメージがあるかもしれませんが、実は首都圏の環境の良さは意外と知られていない魅力の一つです。

      税金で潤っているだけに、環境整備も進んでいるのが首都圏の特徴です。計画的に整備された公園や緑地が多く、都心からわずか電車で30分も移動すれば、かなり自然を感じられるエリアに出られます。

      例えば、井の頭公園(吉祥寺)、代々木公園(渋谷)、昭和記念公園(立川)など、広大で整備された公園が点在しています。

      実は、ちょっとした地方都市よりも緑が多かったり、公園が整備されていたりと環境面でも優れているケースがあります。

      東京都は都市空間における緑化政策を積極的に進めており、新しく建設されるビルにも緑化スペースの確保が義務付けられていることが多いです。

      また、河川敷の整備や海浜公園の充実など、自然環境を活かした施設も多く、休日のレジャーにも困りません。

      首都圏で暮らすうえでの注意点

      便利な反面、「これはちょっとツラいかも…」と感じるリアルな注意ポイントも知っておきましょう。

      • 家賃相場に大きな差がある
      • 通勤ラッシュが想像以上にキツい
      • 自治体ごとに環境やルールが違う

        家賃相場に大きな差がある

        首都圏で暮らす際に最も気になるのが家賃でしょう。地方からの上京組は特に、家賃の高さに驚くことが多いのではないでしょうか。

        首都圏の家賃相場は地域によって驚くほど差があります例えば、東京23区内の港区や千代田区などの都心部では、ワンルームでも月10万円を超えることが普通です。

        一方で、埼玉県や千葉県の郊外に行けば、同じ広さでも5万円台から見つけることができます。

        この差は立地の違いによるもので、駅からの距離や都心へのアクセスの良さによって大きく変わります。

        駅からの距離も重要な要素です。同じエリアでも駅から徒歩5分と15分では家賃が1〜2万円変わることもあります

        特に女性の一人暮らしでは安全面も考慮して駅近を選びたいところですが、その分家賃は高くなりがちです。また、築年数も家賃に大きく影響します。新築と築20年以上では同じ間取りでも3万円以上差がつくことも珍しくありません。

        通勤ラッシュが想像以上にキツい

        首都圏の通勤電車の混雑は、メディアでもよく取り上げられますが、実際に体験すると想像以上にハードです。この点は首都圏生活の大きな注意点と言えるでしょう。

        朝の通勤ラッシュ時の電車は、体験したことがない人には想像できないほどの混雑状態になります

        特に山手線や中央線、総武線など主要路線の朝7時半から9時頃までは、車内の混雑率が200%を超えることも珍しくありません。

        これは、本来定員100人の車両に200人以上が乗っている状態で、身動きが取れないほどの混雑です。

        この混雑のなかで毎日通勤することは、精神的にも肉体的にも大きな負担となり、長期的には健康にも影響を与えかねません

        特に夏場は車内温度も上昇し、体調を崩す人も少なくありません。また、人混みによるストレスや疲労が蓄積し、仕事のパフォーマンスにも影響することがあります。

        自治体ごとに環境やルールが違う

        首都圏内でも自治体によって住環境や行政サービス、ゴミ出しルールなどが大きく異なることは、意外と知られていない注意点です。

        ゴミの分別ルールは自治体ごとに細かく設定されており、引っ越しのたびに新しいルールを覚える必要があります

        例えば、東京23区でも区によって分別方法が異なり、プラスチックごみの扱いや収集日が違います。また、神奈川県や埼玉県、千葉県の自治体では、さらに独自のルールがあることも珍しくありません。

        行政サービスの内容や質も自治体によって大きく異なります。子育て支援や高齢者向けサービス、防災対策など、住民にとって重要な施策は自治体の方針によって差があります

        例えば、世田谷区や文京区は子育て支援に力を入れており、子育て世帯には魅力的な選択肢となっています。一方、若者向けのイベントや施設が充実している自治体もあれば、高齢者向けのサービスが手厚い自治体もあります。

        自分に合う”首都圏エリア”を見つけよう

        「どこに住むか」は上京女子にとって人生の分岐点! ここでは”自分の軸”に合ったエリア選びのヒントを紹介します。

        首都圏で暮らすなら、自分のライフスタイルや価値観に合ったエリア選びが重要です。通勤時間、休日の過ごし方、予算など、自分が何を重視するかによって最適なエリアは変わってきます。

        以下、タイプ別におすすめのエリア選びのポイントを紹介します。

        • 通勤時間より”自分の時間”を大事にしたい人
        • 休日もアクティブに楽しみたい人
        • 家賃を抑えて貯金したい人
        • 将来的にシェアや同棲も考えたい人

          通勤時間より”自分の時間”を大事にしたい人

          仕事以外の時間を充実させたい方にとって、住環境の質は非常に重要です。通勤時間が少し長くなっても、自分の時間を豊かに過ごせる環境を選ぶという選択肢もあります。

          都心にこだわらず、静かで落ち着ける街を選ぶのもアリです例えば、多摩地域の国立や国分寺、神奈川県の鎌倉や逗子などは、自然が豊かで落ち着いた環境が魅力です。

          帰宅後にゆっくり散歩できる環境や、週末に自然を楽しめる場所が近くにあることで、心のリフレッシュにつながります。

          通勤時間が長くなる場合は、その時間をどう活用するかも考えておくと良いでしょう。

          移動中に読書・音楽など”インプット時間”を楽しめるかどうかもポイントです。座れる路線や乗り換えの少ない路線なら、通勤時間も有効に使えます。

          例えば、湘南新宿ラインや横須賀線などは比較的座れる確率が高く、長時間の移動も苦になりにくいでしょう。

          休日もアクティブに楽しみたい人

          休日を充実させたい方にとって、住むエリアの選択は非常に重要です。週末の過ごし方によって、最適なエリアは大きく変わってきます。

          買い物・カフェ巡り・ライブなど遊び場が近いエリアが休日を楽しむ上で理想的です。

          例えば、吉祥寺や自由が丘などは個性的な店が多く、休日のショッピングやカフェ巡りに最適です。また、幕張や横浜など大型ショッピングモールがあるエリアも、一日中楽しめるスポットとして人気があります。

          音楽や芸術に興味がある方は、ライブハウスや美術館が多いエリアを選ぶと良いでしょう。

          新宿・渋谷に出やすい沿線はやっぱり便利で、中央線や京王線沿線からは渋谷や新宿へのアクセスが良好です。また、東急東横線沿線は自由が丘や中目黒など個性的なエリアが多く、休日の散策にも適しています。

          アウトドア派の方は、自然が近いエリアを選ぶと良いでしょう。多摩川や荒川の河川敷が近いエリアはジョギングやサイクリングに最適です。

          また、高尾山や奥多摩へのアクセスが良い中央線沿線や、海が近い湘南エリアも、アウトドア活動を楽しみたい方におすすめです。

          家賃を抑えて貯金したい人

          上京したての若い世代にとって、家賃は最大の固定支出です。賢く住まいを選ぶことで、将来のための貯金を増やすことができます。

          埼玉・千葉の”ちょっと離れた街”を狙えば固定費カットができます

          例えば、埼玉県の川口や戸田、千葉県の市川や船橋など、都心から30〜40分程度のエリアは、23区内に比べて家賃が2〜3万円ほど安くなることが多いです。

          これらのエリアは駅前に商業施設も充実していることが多く、日常生活に不便はありません。

          家賃が安くなれば、浮いた分をおしゃれ・推し活・貯金に回せるのが大きなメリットです。若いうちから貯金する習慣をつけておくことで、将来的な選択肢が広がります。

          例えば、月に3万円の家賃差があれば、年間で36万円、3年で100万円以上の差になります。これは旅行や趣味、将来の住み替えやキャリアチェンジのための資金として活用できます。

          ただし、通勤時間や交通費とのバランスも考慮することが大切です。

          家賃が安くても、通勤定期代が高くなったり、通勤時間が極端に長くなったりすると、トータルでのメリットが薄れることもあります。自分のライフスタイルに合わせた最適なバランスを見つけましょう。

          将来的にシェアや同棲も考えたい人

          一人暮らしからシェアや同棲に移行することを視野に入れている方は、将来のことも考えたエリア選びが重要です。

          2人暮らしを想定して、1LDKの家賃相場をチェックしておくと良いでしょう将来的に同棲やシェアを考えている場合、ワンルームから1LDKへの引っ越しが必要になることが多いです。

          最初から1LDKの多いエリアを選んでおけば、同じエリア内での引っ越しが可能になり、環境の変化を最小限に抑えられます。

          “住環境の整った郊外”は同棲カップルにも人気があります。これは、ある程度広い部屋を手頃な価格で借りられるからです。

          また、スーパーやドラッグストアなどの生活インフラが整っているエリアは、二人暮らしの日常生活がスムーズになります。緑が多く静かな環境も、二人の時間を大切にしたいカップルには魅力的です。

          また、同棲やシェアを考える際は、それぞれの通勤先や通学先へのアクセスもチェックしておくことが大切です。

          二人の重要な拠点へのアクセスがバランス良い場所を選ぶことで、どちらかに通勤負担が偏ることを避けられます。

          まとめ

          首都圏は東京都を中心に、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県を主な範囲とする広大なエリアです。

          それぞれのエリアには独自の特徴と魅力があり、自分のライフスタイルや優先事項に合わせて住む場所を選ぶことが大切です。

          自分に合った首都圏エリアを見つけるためには、通勤時間と自分の時間のバランス、休日の過ごし方、家賃と貯金のバランス、将来計画などを考慮することが重要です。

          あなたが何を大切にしたいかという「軸」を明確にすることで、より満足度の高い首都圏生活を送ることができるでしょう。

          初めての上京は不安も多いと思いますが、首都圏には多様な選択肢があります。最初から完璧な場所を見つける必要はなく、実際に住んでみて、自分に合った場所を少しずつ探していく姿勢が大切です。

          この記事を参考に、あなたにぴったりの「住む場所」を見つけて、充実した首都圏生活をスタートさせましょう!

          高級クラブで働きませんか?
          未経験でも安心して働ける♡全額日払い

          高時給バイトを今すぐ確認
          高時給バイトで東京暮らしを豊かに!
          他の人はこんな記事も読んでいます