

就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。
三軒茶屋は「住みたい街ランキング」でも度々ランクインするほど人気の街です。
テレビのロケ番組などでも、「三軒茶屋」という地名を耳にした方は多いかもしれません。
では、一体どんな街なのでしょうか?
今回は、三軒茶屋で一人暮らしをするなら知っておきたい情報についてまとめました。
もくじ
一人暮らし希望の女性目線で語る『三軒茶屋』の情報
まず、三軒茶屋がどのような街なのか、その基本の情報から知っていきましょう。
三軒茶屋に上京して一人暮らしをするのは快適なのか、またどんなことに気をつければ良いのか。
また、スーパーの有無や、気軽に入れる飲食店についても気になります。
治安についても詳しくまとめますね!
三軒茶屋周辺の施設
まずは、生活する上で欠かせないスーパーや商店街の情報からまとめます。
- 西友三軒茶屋店
- まいばすけっと三軒茶屋店、三軒茶屋2丁目店三軒茶屋駅北口店
- ダイエー三軒茶屋店
- ドン・キホーテピカソ三軒茶屋店
- すずらん通り商店街
三軒茶屋にはたくさんのスーパーがあります。
特に西友やダイエーといった大型スーパーは24時間営業で、仕事や学校で夜遅くなってしまう女性でも安心。
都内では激安スーパーとして広く浸透しているまいばすけっとが、駅周辺に3件もあるのは嬉しいですね。
また、すずらん通り商店街には安くて美味しい飲食店がたくさんあって外食派の方も困りません。
- キャロットタワー
- 世田谷公園
三軒茶屋を象徴する建物と言えばキャロットタワーです。
大きな書店や雑貨店が入っているので買い物が楽ですし、無料で登れる展望台、劇場まで入ってます。
行政手続きができるスポットもあるので、三軒茶屋に住むならまず利用したい場所ですね。
ちょっと都会の空気に疲れたら、世田谷公園に行くのもオススメ。
大きな噴水広場をはじめ自然豊かな景色が広がっていて、のんびりお散歩するのにもぴったりなスポットです。
三軒茶屋の治安
三軒茶屋は、治安が比較的悪い渋谷からほど近い位置にあり、大学施設も徒歩圏内です。
また、多くの人が集まる場所なので、正直なところあまり治安が良いとは断言できないエリアでもありますね…。
特に駅周辺だと、太子堂2丁目、太子堂4丁目、そして三軒茶屋2丁目周辺にも注意が必要です。
この辺りは特に飲食店が多く、夜になるとその周辺で飲食店関係者や酔っ払いのトラブルが起こりがち。
凶悪事件自体は起きていませんが、夜の一人歩きには十分に注意した方が良いでしょう。
また自転車の盗難事件も多いので、自転車を利用する場合は、しっかり施錠しておいてくださいね。
逆に治安が良い地域として知られているのが、下馬2丁目や上馬2丁目周辺です。
この辺りは年間を通して見ても犯罪が1件起こっているかいないか程度です。
駅からは少し離れますが、その分家賃も安く、安心して暮らせる場所だと言えます。
三軒茶屋のここが魅力
では、三軒茶屋に住むことにはどのような魅力があるのでしょうか?
三軒茶屋で一人暮らしをする魅力についてまとめますね。
三軒茶屋人暮らしのメリット
・渋谷方面へのアクセスがかなり良い
・住宅街の方に行けばかなり静かに暮らせる
・おしゃれなカフェや雑貨屋が多い
三軒茶屋はおしゃれなカフェや雑貨屋が多いです。また飲食店も豊富なところも魅力ですね。
世田谷区の中では比較的物価も安いです。
安くて美味しいお店が多いのはもちろん、飲み屋さんも多いので特にお酒好きな女性には堪らないでしょう。
また、商店街を離れると閑静な住宅街が広がっていて、その辺りは治安も良いので一人暮らしの方にもおすすめです。
三軒茶屋のここが惜しい
次に、三軒茶屋に住むデメリットについても考えてみました。
三軒茶屋一人暮らしのデメリット
・道幅・歩道が狭く少々危ない
三軒茶屋は昔から飲食店、住宅が密集している地域なので、その土地柄かなり道幅が狭いです。
狭い道は夜に1人で歩くのには不安も多く、自転車とすれ違う時など気をつけた方が良いですね・・・。
三軒茶屋に住むのであれば、駅から自宅までの道のりについても確認しておきましょう。
三軒茶屋から各都心までのアクセス
ここで、三軒茶屋の魅力である都心へのアクセスの良さについて、さらに詳しく見ていきましょう。
・東急世田谷線
三軒茶屋駅には以上の2本の路線が通っていて、都心への通勤アクセスも抜群です。
逆に川崎方面など都外有名エリアへのアクセスが便利なのも、嬉しいところですね。
都内主要エリアへのアクセスは以下の通り。
・銀座:乗り換え1回で約25分
・渋谷:乗り換えなしで約5分
・池袋:乗り換え1回で約25分
やっぱり、渋谷周辺へのアクセスが良いのは嬉しいですね!
電車1本で2駅、急行を利用すれば1駅で到着します。
ただ田園都市線はよく電車が遅延しているので、余裕を持って利用するようにしましょう。
三軒茶屋の家賃相場
三軒茶屋は特に単身者向けの物件が多く、上京する方や一人暮らしをしたい方に人気が高い街でもあります。
では、家賃相場はどうなのでしょうか?
三軒茶屋は他の周辺エリア比べると家賃が高い物件が多いですが、利便性を考えるとメリットがたくさんあるんですよ。
ここでは一人暮らしの選択肢として選ばれやすい、1R・1K、そしてシェアハウスの家賃相場についてご紹介します。
1R
三軒茶屋の1Rの家賃相場は8.1万円です。
1Rで8万円台というのはなかなか高いですよね。
渋谷まで5分で行ける人気のエリアで、デザイナーズ物件も多いのが原因です。
ただ、それらを除いて探してみると、意外と7万円台でも住みやすい物件は多いです。
駅から10分程度離れたところであれば、6万円台でオートロック付きの物件も見つかりますよ。
1K
三軒茶屋の1Kの家賃相場は9.2万円です。
こちらもかなり高額ですが、駅徒歩、占有面積の広い物件は除外して見ていくと、6〜7万円台の物件もたくさん見つかります。
女性が安心して住める、セキュリティ設備が整ったマンションとなると8万円~になるでしょう。
シェアハウス
特に三軒茶屋周辺は学生街も多く、あまり金銭的に余裕がないものの、上京したいという方が多いです。
そんな方にオススメしたいのがシェアハウスです!
シェアハウスで暮らす魅力は、実際にシェアハウスで暮らしているリンちゃんの記事をご覧ください。
三軒茶屋のシェアハウスの家賃相場は、5.7万円。
おしゃれな内装のシェアハウスが多く、女性限定・個室タイプの物件もたくさん見つかります。
月々の支払いを大きく節約できるのは、シェアハウスに暮らす大きな魅力ですね。
今すぐ上京したいけど、資金が苦しいという方はシェアハウスを有効活用することも検討してみてください。
三軒茶屋に住んだ経験がある女性の口コミ・評判
それでは、実際に三軒茶屋に住んでいた経験がある方、今現在三軒茶屋に住んでいる方の声を聞いてみましょう。

大学が近いので、三軒茶屋に引っ越して上京しました。
最初は居酒屋が多いって聞いていたのでかなり不安だったんですけど、実際は飲食店の方に近づかなければ大丈夫でした!
夜はかなり静かですし、安いスーパーもたくさんあるので三軒茶屋に住んで良かったです。
ただ、通学で利用してる田園都市線が、よく遅延するのだけはなんとかならないかなぁと思ってます…。

就職のために三軒茶屋に引っ越しました。
24時間営業のスーパーがたくさんあるのはやっぱり助かりましたし、よく利用していました。
治安の悪さについてもそこまで体感しませんでしたが、スーパーと飲食店以外の施設が少ないのが少し不便ですね。
基本的なものはある程度近所で買い揃えられますが、洋服とか化粧品とかは、どうしても渋谷の方まで出る必要があります。
今は引っ越しましたが、大型のショッピングモールが出来たらまた三軒茶屋に引っ越そうかな(笑)
まとめ
以上を踏まえて、上京して三軒茶屋で暮らすのに向いている方についてまとめます。
・渋谷方面への通勤通学を考えている方
・街に活気があり、飲食店が多い駅に住みたい方
三軒茶屋は渋谷周辺で通勤通学をしている方のベッドタウン的な街にもなっています。
駅前や飲食店街を避ければ静かで落ち着いた雰囲気がありますし、単身者向けの物件も豊富。
これらメリットとデメリットも踏まえて、あなたにぴったりなお部屋を見つけてみてくださいね。
当サイトでは他のエリアについてもまとめていますので、ぜひご参考ください。