東京に住むならどのエリアがおすすめ?知っておきたい知識も公開
🖋この記事を書いた人
執筆者 マミ
皆さんこんにちは。
就職と同時に上京してきました。
今は丸の内の不動産会社で営業マンをしている"マミ"です。

東京への引っ越しを検討しているあなた。

どんな街に住もうか、どのエリアが自分に合っているのかと、情報収集に忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。

エリア選びはもちろん大切ですが、その前に「東京で暮らすって実際どうなの?」というリアルな生活事情を知っておくことが何よりも重要です。

東京は日本最大の都市であり、その広さや多様性は想像以上です。23区内だけでも、エリアによって家賃相場や治安、生活環境が大きく異なります。

また、都心部と郊外では、生活のリズムや人間関係のあり方まで違ってくることもあるのです。

この記事では、東京でのリアルな生活事情や注意点も踏まえて、自分に合ったエリア探しをサポートします。

初めての東京暮らしでも安心して生活をスタートできるよう、エリアごとの特徴や魅力を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

東京に住むなら、どんなエリアがある?

東京には多様なエリアがあり、それぞれに特徴があります。家賃の安さを重視する人、治安の良さを求める人、通勤・通学のアクセスを重視する人、おしゃれな環境で暮らしたい人など、ライフスタイルや優先順位によって選ぶべきエリアは異なります。

自分にとって最適なエリアを見つけるためには、各エリアの特徴を知ることが大切です。

  • 家賃を抑えたいなら
  • 治安を重視するなら
  • アクセスの良さを求めるなら
  • おしゃれな街で暮らしたいなら

    家賃を抑えたいなら

    東京で家賃を抑えながら暮らすなら、江戸川区や葛飾区、足立区などの東部エリアがおすすめです。

    これらの区は都心から少し離れているため、家賃相場が比較的安い傾向にあります。例えば、江戸川区や足立区は23区内でありながら、家賃相場が抑えめで生活費を節約したい人に適しています。

    亀有や北千住などのエリアは、商業施設が充実しており生活に必要な買い物環境も整っています。特に北千住は大学のキャンパスも増えており、文教地区としても発展しているため、学生にもおすすめです。

    足立区では近年、帝京科学大学や東京電機大学など北千住エリアに新キャンパスが開設され、文教地区としての発展が著しくなっています。

    また、西武新宿線沿線の駅も家賃相場が比較的安いエリアとして知られています。新宿エリアまで乗り換えなしで約20分の好立地にありながら、家賃相場は比較的安いのが特徴です。

    都心へのアクセスと家賃のバランスを考えるなら、このような路線沿いのエリアも検討価値があります。

    治安を重視するなら

    安心して暮らせる環境を第一に考えるなら、文京区や目黒区、杉並区などが候補となります。これらの区は治安の良さで定評があり、特に女性の一人暮らしにも安心できるエリアとして人気です。

    杉並区は「閑静な住宅街が多く、治安も悪くない」「緑豊かで子供を育てやすい」という声が多く、住みやすい街として評価されています。

    特に、護国寺や江戸川橋など文京区のエリアは、落ち着いた雰囲気と良好な治安が特徴です。文京区は「静かで治安が良さそう」「都心で便利なのに落ち着いた雰囲気がある」といった評価がされています。

    大学や教育機関も多いため、知的で穏やかな街の雰囲気を好む人におすすめです。

    また、荻窪などの杉並区エリアも治安が良いエリアとして知られています。荻窪は「地元の人が多く、落ち着いた雰囲気を感じられる。

    飲食店が集まる荻窪駅北口の繁華街を除けば治安がよい」と評価されています。 緑も多く、子育て環境としても人気があるエリアです。

    アクセスの良さを求めるなら

    通勤や通学など、都心へのアクセスを重視するなら、中央線沿線の中野や荻窪、京王線の笹塚や下北沢などのエリアがおすすめです。

    これらの駅は都心へのアクセスが良好で、通勤時間を短縮できるメリットがあります。

    中央線沿線は特に通勤に便利で、荻窪駅は東京メトロ丸ノ内線の始発駅で、座って通勤通学できるのがポイントです。満員電車によるストレスを感じにくいという利点があります。

    始発駅から乗れるという点は、毎日の通勤ストレスを大きく軽減してくれます。

    また、東西線の葛西や浦安も、東京駅まで20分以内とアクセスが良いエリアです。葛西は江戸川区内でありながら都心へのアクセスが良く、家賃相場もそれほど高くないことから、コストパフォーマンスを重視する人にもおすすめです。

    練馬駅周辺も、都心までのアクセスが良く、池袋や渋谷などの主要駅まで約30分以内で移動できます。 複数路線が利用できる駅を選ぶことで、行動範囲が広がり、生活の利便性も高まります。

    おしゃれな街で暮らしたいなら

    トレンドに敏感な人やおしゃれな環境で暮らしたい人なら、吉祥寺や下北沢、自由が丘などのエリアが候補となります。

    これらのエリアはカフェや雑貨店、個性的な商店が多く立ち並び、洗練された街並みが特徴です。

    特に吉祥寺は、JR中央線と京王井の頭線が乗り入れる吉祥寺駅は、新宿駅や東京駅、渋谷駅のいずれにも乗り換えなしでアクセスできる交通利便性の高さが特徴です。

    ショッピング環境も充実しており、住みたい街ランキングで常に上位にランクインしています。

    下北沢は若者文化の発信地として知られ、古着屋やライブハウス、小劇場などが集まっています。高円寺は「周辺にはいくつもの活気あふれる商店街が充実していて、そのなかには個性豊かな飲食店が軒を連ねている。

    学生や若者が多いので低価格のお店も数多く存在」しています。 文化的な刺激を求める人には最適な環境といえるでしょう。

    自由が丘は洗練された大人の街として人気があり、おしゃれなカフェやセレクトショップが多く立ち並んでいます。

    祐天寺エリアも都会の喧騒とした街から離れてリラックスした生活を求める方に人気のエリアです。カフェや個人経営のお店も多く、若い世代からの人気が集まる街となっています。

    東京に住むなら知っておきたいリアルな話

    東京での暮らしは、メリットばかりではありません。実際に住んでみて初めて気づくことや、意外と知られていない現実もあります。

    東京での生活を始める前に、家賃事情や通勤ラッシュ、人間関係など、リアルな側面も知っておくことで、心の準備をしておきましょう。

    • 想像以上に家賃が高い&初期費用がえぐい
    • 満員電車&人混みは毎日のこと
    • 孤独を感じる瞬間もある

      想像以上に家賃が高い&初期費用がえぐい

      東京の家賃相場は、想像以上に高いと感じる人が多いでしょう。特に都心部では家賃8万円でも安い方と言われることもあります。

      東京都内の家賃相場は、最安エリアでも3万9300円(ワンルーム・日野市)、最高エリアでは30万6000円(1LDK・渋谷区)と、エリアや間取りによって大きく異なります。

      さらに気をつけたいのが初期費用です。敷金・礼金・仲介手数料・火災保険など、入居時には家賃の数か月分に相当する金額が必要になります。

      初期費用の相場は平均値で50万円程度といわれていますが、契約する物件や新たに購入する家具・家電などによって大きく変化します。

      勤務先に家賃補助がない場合は、かなり現実的な資金計画を立てる必要があります。

      また、23区内と23区外では家賃相場に大きな差があるため、予算に合わせたエリア選びが重要です。東京都23区外には実に39もの市町村があり、23区内と比較すると格段に家賃相場が安くなります。

      アクセスなどの利便性も非常に高いエリアが数多くあります。 少し都心から離れるだけで、家賃が大幅に下がる場合もあります。

      満員電車&人混みは毎日のこと

      東京での暮らしで避けられないのが通勤ラッシュです。特に通勤時間帯の満員電車は想像以上に過酷で、上京後に驚く人も多いでしょう。身体が密着するほどの混雑は、毎日のことと考えると大きなストレスになり得ます。

      また、カフェや飲食店、トイレまで至るところで行列ができることも珍しくありません。休日の人気スポットは特に混雑し、ゆっくり過ごしたいと思っていても、予想以上に時間がかかることもあります。

      この点については、始発駅や通勤時間をずらせる職場環境であれば、ストレスを軽減できる可能性があります。荻窪駅は東京メトロ丸ノ内線の始発駅で、座って通勤通学できるという利点があります。

      にぎやかな環境が好きな人には問題ないかもしれませんが、静かな環境を好む人は、住むエリアを選ぶ際に慎重に考える必要があるでしょう。

      孤独を感じる瞬間もある

      東京は人口密度が高く、常に多くの人で賑わっていますが、それは必ずしも人とのつながりが多いことを意味しません

      むしろ、多くの人が行き交うなかで、知り合いゼロから始まる生活には孤独を感じることもあります。

      特に一人暮らしの場合、会社や学校以外で人間関係を作る機会が少なく、休日を一人で過ごすことが増えがちです。

      東京は「駅のある王子1丁目は飲食店や飲み屋街があるため人が集まりトラブルが多い」といった繁華街と、「そこを避ければ治安は良い」という閑静な住宅街があります。

      このように、同じエリア内でも雰囲気が大きく異なることもあります。

      こうした環境では、SNSや趣味のコミュニティを活用して積極的に「居場所」を見つけることが大切です。自分から行動を起こさなければ、新しい人間関係を構築するのは難しいかもしれません

      東京ならではの孤独感は、事前に心構えをしておくことで、より良い対策を考えることができるでしょう。

      東京に住むなら、ライフスタイルに合わせて選ぼう

      東京での住まい選びは、単に家賃や立地だけでなく、あなた自身のライフスタイルに合わせることが重要です。

      一人暮らしを始めたばかりの人、自然を感じながら暮らしたい人、将来を見据えて住む場所を選びたい人など、それぞれのニーズに合わせた選択肢があります。

      自分のライフスタイルや価値観に合わせて、より満足度の高い住まいを見つけましょう。

      • 一人暮らし初心者におすすめのエリア
      • 自然を感じながら暮らしたいなら
      • 将来を見据えて住むなら

        一人暮らし初心者におすすめのエリア

        初めての一人暮らしでは、生活の利便性を重視したエリア選びが重要です。練馬区や中野区などは、生活に必要な施設が揃っており、初めての一人暮らしでも安心して暮らせるエリアです。

        練馬駅周辺には「深夜まで営業しているスーパーや、『エミオ練馬』という駅直結の商業施設(なかにはスパやネイルサロンなど女性向けのテナントが豊富)など買い物には困らない」環境があります。

        特に江古田や新江古田エリアは治安も良く、女性にも人気のエリアです。学生や若い社会人も多く住んでいるため、同世代のコミュニティも見つけやすいでしょう。

        中野エリアも一人暮らし初心者におすすめです。中野は「家賃相場が安く、一人暮らし向けの間取りからファミリー向けの間取りまで豊富に揃っているため、理想の物件に出会える確率が高い」と評価されています。

        商業施設が充実しており、生活に必要なものはほとんど揃います。また、新宿へのアクセスも良好で、通勤・通学にも便利なエリアです。

        自然を感じながら暮らしたいなら

        都会の喧騒から少し離れ、自然を感じながら暮らしたいなら、世田谷区や杉並区などがおすすめです。これらのエリアは公園や緑地が多く、自然環境に恵まれた住宅街が広がっています。

        東京の近郊や郊外には落ち着いた暮らしが叶う環境があり、リモートワークの普及もあって自然あふれる環境で暮らしたいと願う方が増えています。

        例えば、仙川や阿佐ヶ谷は落ち着いた雰囲気で人気のエリアです。

        阿佐ヶ谷は駅周辺には10ほどの商店街があり、街のシンボルでもある『阿佐ヶ谷ールセンター』は約240の店舗が営業しているなど、生活の利便性も確保されています。

        また、多摩地域も自然環境が豊かで、都心へのアクセスもそれほど悪くないエリアです。多摩市には多摩ニュータウンがあり、複合施設のパルテノン多摩やサンリオピューロランドなどのレジャースポットもあります。

        京王線・相模原線・小田急線多摩線・多摩モノレール線が通っているためアクセスに問題はありません。 自然と都市の利便性のバランスを求める人には最適なエリアといえるでしょう。

        将来を見据えて住むなら

        長期的な視点で住まいを選ぶなら、文京区や目黒区などが候補になります。これらのエリアは教育機関や医療施設が充実しており、将来を見据えた生活に適しています。

        特に子育てを考えている人や、長く同じ場所に住みたいと考えている人におすすめです。

        文京区は「学習環境がよく、安心して子育てができる」「都心で便利なのに落ち着いた雰囲気がある」というメリットがあります。

        大学も多く、教育環境が整っているため、子どもの成長に合わせた長期的な居住地として適しています。

        また、治安の良さも将来を見据えた住まい選びでは重要な要素です。永福町は渋谷はもちろん、新宿駅へもアクセスしやすい便利な街です。

        家賃相場が若干高めですが、その分治安がよく閑静な住宅街が広がっているので、住みやすい街として人気です。

        将来を見据えて住むなら、急激な再開発が進むエリアよりも、安定した住環境が長く続いているエリアを選ぶのも一つの方法です。

        地域コミュニティがしっかりしているエリアは、長く住むほどにその価値を感じられるでしょう。

        まとめ

        東京に住むことは、多くの人にとって大きな選択です。便利さや多様性という魅力がある一方で、高い家賃や人混み、孤独感といった課題もあります。

        自分に合った暮らしを見つけるためには、エリアの特徴だけでなく、自分のライフスタイルや価値観を見つめ直すことが大切です。

        この記事を通して、東京のさまざまなエリアの特徴や生活事情について知識を深めていただけたなら幸いです。

        家賃を抑えたいなら東部エリア、治安を重視するなら文京区や杉並区、アクセスの良さを求めるなら中央線沿線など、自分の優先順位に合わせたエリア選びができるでしょう。

        また、東京での生活は想像以上に費用がかかることも事実です。初期費用や毎月の生活費をしっかりと計算し、現実的な計画を立てることが必要です。

        満員電車や人混みなど、都会ならではのストレスにも心の準備をしておくと良いでしょう。

        どのエリアが自分に合っているか迷ったときは、一度そのエリアを訪れてみることをおすすめします。

        実際の雰囲気を体感することで、住んだときのイメージがより具体的になります。

        高級クラブで働きませんか?
        未経験でも安心して働ける♡全額日払い

        高時給バイトを今すぐ確認
        高時給バイトで東京暮らしを豊かに!
        他の人はこんな記事も読んでいます